トップメッセージ
いつも福祉楽団を応援してくださりありがとうございます。
福祉楽団という名前は、オーケストラをイメージしてつけました。それぞれの楽器を持っていて、それぞれを尊重しあうようにひとつの音楽をつくっていく。福祉実践もそのようにありたいと考えています。
社会にはいろんな人がいます。普段はそれに気づいていないこともあります。いろんな人がいる、社会は多様である、という前提に立ち、福祉という手段を使い、だれもが、一緒に楽しく暮らせるような社会をつくりたいと考えています。そのための福祉実践も多様であり、従来の福祉を超えていく必要があります。制度に決められた福祉だけをやっていたのでは、おもしろくありません。「制度のスキマを埋めていく!」「もっと楽しくするには?」と、いつも頭をめぐらせて、コンヴィヴィアルな社会の実現に向けて今日も行動していきます。
「ケアを考え “くらし”を良くし 福祉を変える」
私たちの実践は始まったばかりです。引き続き、応援してくださいますようお願いいたします。
社会福祉法人 福祉楽団
理事長 飯田大輔
→ 飯田大輔のFacebookはこちら
法人概要・役員
法人名称 | 社会福祉法人 福祉楽団(2001年12月7日登記) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主たる事務所 | 〒261-7112千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1 電話:043-307-2828 ファクシミリ:043-307-4848 |
||||||||||||||||||||||
理事長 | 飯田 大輔 | ||||||||||||||||||||||
理事 |
|
||||||||||||||||||||||
監事 |
|
||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
||||||||||||||||||||||
評議員選任・解任委員 |
|
||||||||||||||||||||||
組織図 | 組織図(2020年7月1日現在) | ||||||||||||||||||||||
法律顧問 | 大槻 厚志(千葉県弁護士会・県民合同法律会計事務所) | ||||||||||||||||||||||
事業の種類 | 1. 第一種社会福祉事業
|
||||||||||||||||||||||
所轄庁 | 千葉県 |
理念
お客様への思い
安心して生活したい。いつまでも自分らしく生活したい。
そんな思いに、私たちはケアサービスを通してこたえてゆきます。
すべてはお客様からはじまります。
- ・私たちは常にお客様の視点に立って、サービスの提供、研究、開発に取り組みます。
- ・お客様からの声には、サービス改良のためのヒントや福祉楽団への期待が込められています。お客様の声を真摯に受け止め、サービスの改良に生かします。
お客様の最善の利益を追求します。
- ・表面的な要望を実現するだけでなく、何がお客様にとって最善の利益なのかを考え、サービス提供につなげます。
- ・「声なき声」に耳を傾け、潜在化しているニードを掘り起こします。
- ・公的な機関に要請されるような中立性や公平性よりも、お客様のアドボカシーに重心を置きます。
ケアの視点でお客様をみつめます。
- ・私たちは常に切磋琢磨し、専門職としての技量を高めます。
- ・「ケアのものさし」を活用して、ケアであるものと、ケアでないものを見分ける眼を養います。
- (「ケアのものさし」の詳細はこちらでご覧ください)
社会への思い
私たちは、社会のなかで真価のある存在を目指します。
そのため、地域と協働し、自然環境とともに歩む姿勢を忘れません。また、社会から信頼されるため透明性の高い経営を実践します。
社会福祉法人としての責任を果たします。
- ・私たちは、社会福祉法人の公益性や社会的役割を常に認識し、行政やNPO、企業などと協力して新しい地域社会づくりをすすめます。
- ・制度の中の福祉ではなく、創意工夫をもって、その人や地域にあわせた独自のサービスを提供します。
透明性の高い経営を目指します。
- ・財務、会計の信頼性を確保するため、適正な会計処理を行います。
- ・お客様や寄付者、取引先などへ明確な経営方針を示すほか、財務会計、施設運営などの情報についても積極的に公開します。
- ・もし社会的指弾を受けるような事態が生じた場合は、それについての法人としての考えを可能な限り早く、対外的、対内的に明示します。
- ・業務執行と監視の体制を明確にし、業務の適正を確保する体制の構築をすすめます。
勇気をもって、誠実に行動します。
- ・監督官庁から許認可などを受けたり、届け出をする必要がある場合には、決められた行政手続に基づいて行ないます。
- ・法令を守り、その土地の文化を尊重します。
- ・法律や制度、地域の習慣、お客様や行政からの指摘や求めであっても、正義に反していたり、人権を侵害しているときは、おもねることなく法人としての意見を主張し、改善を訴えます。
- ・お客様や取引先、公務員などと、公正さを疑われるような金銭のやりとりや贈り物をしたり、受けたりはしません。また、癒着ととられるような接待はしません。
- ・利益と倫理の二者択一を迫られた場合、いかに経済環境が厳しくとも自然と、倫理を選択できるような企業風土を維持します。
- ・反社会的な勢力からの要求には、職員を孤立させることなく、法人の問題として取り組みます。
- ・事業活動が環境に負荷をかけないことを考え、限りある資源を有効に活用します。
職員への思い
福祉は人。よいサービスは、よい人材から生まれると信じています。
安心して働ける職場環境づくりをすすめ、長期的な視点をもって、人材育成に取り組みます。
長期的な視点をもって人材育成に取り組みます。
- ・法人の中でのポスト獲得を促すのではなく、社会で活躍できる人材を育成します。
- ・自らの仕事に誇りと責任をもつ職員を大切にします。
- ・職員の学ぶ機会を保障します。
- ・仕事の意味を広い視野で理解できるような機会をつくります。
- ・お客様の声を共有する仕組みをつくります。
自分に気づき、成長が感じられる職場づくりをすすめます。
- ・専門職としての自律を尊重し、職員が挑戦できる機会を積極的につくります。
- ・多面的な評価やほかの職員との対話を大切にし、自らを客観的にみる姿勢を忘れません。
- ・年齢や性別にかかわらず、その仕事に最適な能力を持つ職員が力を発揮できる環境を整えます。
- ・職員の発想を大切にし、やる気が高まるような仕組みをつくります。
- ・ワークライフバランス(仕事と私生活の両立)を大切にします。
多様性を受け容れます。
- ・人種、民族、国籍、宗教、信条、性別、社会的身分、障害、結婚歴、病気、性的指向、年齢などによる個人の特徴をお互いに認め合い、尊敬しながら働くことができるよう、その基盤を整えます。また、これらを理由にした差別や嫌がらせは、絶対に許しません。
- ・子どもをもつ職員でも安心して働くことができるよう体制を整えます。
沿革
2001年12月7日 | 社会福祉法人豊和会(千葉県認可)設立。 | |
---|---|---|
2003年2月1日 | 杜の家(千葉県香取市岩部869番60)竣工。 | |
2003年3月1日 | 特別養護老人ホーム杜の家(千葉県香取市)開設。 ショートステイサービス杜の家(千葉県香取市) 開設。 |
|
2003年4月1日 | デイサービスセンター杜の家(千葉県香取市)開設。 ケアプランセンター杜の家(千葉県香取市)開設。 |
|
2005年7月1日 | 社会福祉法人福祉楽団に法人名称を変更。 | |
2007年9月30日 | 杜の家新館(千葉県香取市岩部917番2)竣工。 | |
2007年10月1日 | グループホーム杜の家(千葉県香取市)開設。 ショートステイサービス杜の家(千葉県香取市)増床。 |
|
2008年1月31日 | 杜の家やしお(埼玉県八潮市鶴ケ曽根567番1)竣工。 | |
2008年4月1日 | 特別養護老人ホーム杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 ショートステイ杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 居宅介護支援センター杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 |
|
2009年8月1日 | お食事配達サービス杜ごはん(千葉県香取市栗源区)サービス提供開始。 | |
2010年4月2日 | お出かけ支援サービス杜バス(千葉県香取市)関東運輸局千葉運輸支局登録完了。 | |
2011年4月30日 | もりっこハウス(千葉県香取市岩部917番2)竣工。 | |
2011年5月1日 | もりっこハウス(千葉県香取市)サービス提供開始。 | |
2012年7月31日 | 栗源協働支援センター千葉県香取市沢2459番1)竣工。 | |
2012年 9月1日 | 就労継続支援A型事業所栗源協働支援センター(千葉県香取市)開設。 | |
2012年10月1日 | 訪問介護ステーション杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 | |
2012年11月8日 | 千葉県香取市沢2459番1に本部移転。 | |
2012年12月1日 | 訪問介護ステーション杜の家(千葉県香取市)開設。 | |
2013年4月1日 | 経営管理本部・経営企画本部をサポートセンターに名称変更。 | |
2013年7月24日 | 無料学習支援杜の家やしお(埼玉県八潮市)サービス提供開始。 | |
2013年10月1日 | お食事配達サービス杜ごはん(埼玉県八潮市)サービス提供開始。 | |
2014年4月1日 | 福祉楽団地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)開設。 無料学習支援福祉楽団地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 |
|
2015年2月1日 | 居宅介護支援センター杜の家くりもと特定相談支援・障害児相談支援(千葉県香取市)サービス提供開始。 | |
2015年11月2日 | 子ども食堂福祉楽団地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2016年1月1日 | 福祉楽団地域ケアよしかわ居宅介護支援(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2016年4月1日 | 福祉楽団地域ケアよしかわ特定相談支援・障害児相談支援(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2016年5月30日 | 杜の家なりた(千葉県成田市下方686番1)竣工。 | |
2016年6月1日 | 特別養護老人ホーム杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 ショートステイ杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 居宅介護支援センター杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 |
|
2016年9月1日 | デイサービスセンター杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 訪問介護ステーション杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 子どもデイサービスセンター杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 居宅介護支援センター杜の家なりた特定相談支援・障害児相談支援(千葉県香取市)サービス提供開始。 |
|
2017年4月1日 | 香取CCC(千葉県香取市)を開設 | |
2018年3月1日 | 栗源第一薪炭供給所(千葉県香取市)開設 | |
2018年11月1日 | 千葉県千葉市美浜区に法人本部事務所を移転 |
コーポレートガバナンス
コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方
当法人は、持続的な成長と事業活動の社会的価値の向上を重要な価値としております。その実現のためには、ご利用者、取引先、地域社会、職員などと良好な関係を築くとともに、最善の福祉実践をしていくことが重要と考え、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。
当法人の理事会は、独立性を確保できる社外理事1名と監事2名により構成されています。監事は、理事会の監督、監視機能の役割を担っています。また、当法人は、社会福祉法人愛川舜寿会(神奈川県)、社会福祉法人ゆうゆう(北海道)と「3社福アライアンス」を締結し、評議員選任・解任委員会の共同設置、役員の相互乗り入れ、経営情報の共有を行ってきました。これにより、客観性の高いガバナンス体制の構築のほか、質の高いサービス提供体制の実現を目指しています。
コーポレート・ガバナンス体制

評議員選任・解任委員会
評議員選任・解任委員会は、評議員の選任及び解任を審議することを目的に「外部委員が参加する機関」として設置するよう法令により定められています。当法人では、外部委員3名で構成され、独立性を確保しております。2019年度は評議員選任・解任委員会は開催しておりません。
評議員会
評議員会は、「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」のうちから選任することと法で定められており、当法人では11名の評議員により構成されています。評議員会は、前年度の事業報告を受けるほか、決算の承認、役員等の選任・解任、定款変更といった重要な事項について審議し、決議するといった、事後的に法人運営を監督する機関として位置付けられています。2019年度は6月の定時評議員会のほか、臨時評議員会1回の合計2回の評議員会を開催しました。
理事会
理事会は、毎月1回のペースで開催し、全ての業務執行の決定や理事の職務執行の監督を行います。その他、必要に応じ臨時理事会を開催し、2019年度は計15回の理事会を開催しました。
役員報酬
理事および監事の報酬は、2017年3月23日の評議員会で制定した役員等報酬規程及び、2019年6月20日の定時評議員会の議決に基づき、2019年度は役員報酬等の総額5,051万円(うち役員報酬の総額は2,182万円)を支給しました。